子どもの矯正
成長する力を借りるから、効果的に
お子様でも続けられる、痛みの少ない矯正方法があります
歯並びの乱れを放置していると…
- むし歯、歯周病のリスクが高まります
- 咀嚼効率が悪くなり、胃腸に負担をかける可能性があります
- 顎の成長に悪影響を及ぼし、顎関節の不調を引き起こす場合があります
- 正しい発音・嚥下ができなくなったり悪い癖が出たりする場合があります
- 見た目のコンプレックスを抱えてしまう場合があります(あだ名をつけられる、というケースも見られ、精神発達上も好ましくありません)
当院の「無理のない範囲で行う、もっとも効果の高い矯正治療」
お子様の歯並びを気にされる保護者の方が、年々増加しております。
「噛めればいい」から「きれいな歯並びでしっかり噛む」という考え方へと、皆様の意識が変わりつつあるようです。
これは見た目のよさだけでなく、お口の健康という面から見ても大切なことです。
乱れた歯並びは、咬み合わせの悪化を招き、歯の偏ったすり減りや歯肉への過剰な負担へとつながるばかりではなく、顎や顔のゆがみにつながることもあります。またその磨きにくさは、むし歯や歯周病の発症リスクを高めます。
一生涯使うお口の土台を早期に固め、お子様の歯と歯ぐきを永く健康に保ちましょう。
矯正治療の開始時期について
いつ相談すればいいのか
異常を感じれば、例え2~3歳でも早すぎることはありませんので一度相談していただければと思います。
アメリカ矯正歯科学会でも7歳までの受診を推奨しています。
お子様の歯並びに異変を感じたときはもちろん、正常であるように見える場合でも、一度ご相談ください。
大切なのは、間違った自己判断をしないことです。一般歯科の先生では気がつかない異常を見つけることもありますので、必ず専門家に診てもらいましょう。
いつ矯正を始めればいいのか
最適な治療開始時期は個人差がありますので、一概にいうことはできません。
まずは上記の通り、異常を感じたらできるだけ早く、7歳までにご相談ください。
そのときに処置をしないとしても、顎と身体の発達具合、歯の生え方を見て、「○カ月後にまた見せてください」と申し上げることができます。
その上で、お子様にとっての最適なタイミングを見計らって治療開始時期を提案させていただきます。
お子様の矯正装置
「矯正の医院だからこそできる矯正治療」というものがあります。
当院では、症状と患者様のご希望に合わせた、もっとも理想に近い治療法の提案が可能です。
床矯正
永久歯が正しく本来の位置や向きに生えるよう整え、スペースを確保する装置です。
永久歯が生え揃った後の矯正治療が簡単なものになったり、不要になったりするメリットが期待できます。
バネ式側方拡大装置(クリニカルヒント)
当院院長オリジナルの拡大装置です。床矯正装置と同じく、永久歯が正しく生えるためのスペースを確保します。
ブラッシングがしやすく、装着時の違和感も軽減されます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン )・ティーン
身体や顎の発達が著しい中学生・高校生のために開発されたマウスピース型矯正装置(インビザライン )です。
大人用のマウスピース型矯正装置(インビザライン )と同じように透明で目立たず、食事やブラッシングの際に外していただくことができるだけでなく、歯の生え替わりにも対応し、使用時間がわかるよう工夫されています。
※薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)
主に下顎前突(受け口)を改善のために使用する、就寝時等に使う着脱可能な矯正装置です。
歯並びだけでなく、舌の癖の改善にも効果が期待できます。
※薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
FKO(エフカーオー)
上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)といった症例を、自らの筋力の機能を利用して治療します。
着脱可能で主に就寝時に使用します。
ツインブロック
上顎前突(出っ歯)など、下顎が後退している症例に効果が期待できる着脱可能な矯正装置です。
装着したままで会話などもできます。
ハーブスト
主に上顎前突(出っ歯)の治療に使用する、固定式の矯正装置です。
下顎の成長を促進し、その力を利用して顔貌を整えることができます。
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)
小児矯正のために開発された上下一体マウスピース型の、既製の矯正装置です。弾性のあるシリコン素材なので違和感が少ないのも特徴です。
当院では同様のコンセプトで既製品ではなくオーダーメイドの矯正装置も作製しています。
お子様に多い歯並びの乱れ
次のような歯並び・咬み合わせの乱れがある場合には、できるだけ早期にご相談ください。
上顎前突(出っ歯)
上顎の過成長、もしくは下顎が引っ込んでいる状態を指します。
学校保健法では、上の前歯が下の前歯より8mm以上出ている状態、とされています。
下顎前突(受け口)
下顎が大きい状態を指します。
学校保健法では、3本以上の歯が反対咬合(下の歯の方が前に出ている)になっている状態、とされています。
開咬
奥歯を噛んでも前歯の上下間に隙間ができてしまう状態を指します。
学校保健法では、その隙間が6mm以上ある状態、とされています。
叢生
歯が生えるスペースの不足により、歯並びが凸凹になった状態を指します。犬歯の場合には「八重歯」と呼ばれます。
学校保健法では、歯の4分の1以上が重なり合っている状態、とされています。
上下顎前突
上下の顎が前方に位置した、いわゆる口元が出ている状態を指します。
日本人に多いとされています。
過蓋咬合
上の歯が下の歯を覆って見えない状態を指します。
下顎が後退している場合、成長期に放置すると、下顎の前方への成長を妨げることもあります。
交叉咬合
自然に上下の顎を噛んだ際、左右のどちらかの前歯、もしくは奥歯が横にずれている状態を指します。
そのままの咬み合わせでいると、顔の歪みにもつながります。
正中離開(すきっ歯)
歯と歯の間に隙間ができている状態を指します。
切端咬合
上下の前歯の先端がちょうど触れ合い、突き合った状態を指します。放置すると前歯がすり減る原因にもなります。
当院のⅠ期治療からⅡ期治療に進む際の料金について
当院では、Ⅰ期から始めて、たとえⅡ期が必要になったとしても、金銭的な面での配慮を行っています。
具体的には、Ⅰ期治療を終えてⅡ期治療が必要な際は、Ⅰ期でいただいているお金をほぼ差し引いた金額の30万円のみでⅡ期治療が受けられます(但し再検査が必要な場合もあります)。
小児矯正による医療費控除について
医療費控除については、こちらをご確認下さい。